HOMENEWSINFORMATIONMEMBERSEMINARLINKCONTACT US




講演会TOP
2021年度 講演会
2020年度 講演会
2019年度 講演会
2018年度 講演会
2017年度 講演会
2016年度 講演会
2015年度 講演会
2014年度 講演会
2013年度 講演会
2012年度 講演会
2011年度 講演会
2010年度 講演会
2009年度 講演会
2008年度 講演会
2007年度 講演会
2006年度 講演会
2005年度 講演会
2004年度 講演会
2003年度 講演会
2002年度 講演会
2001年度 講演会
2000年度 講演会
1999年度 講演会
1998年度 講演会


講演会


21経営研究会2021年度 第30期「オンライン第4回例会」
2021年12月27日(月)

第30期・第4回例会もオンラインとなります。今回お呼びすることができたのは、今、最も旬で話題の人、尾原和啓氏です。尾原氏は、NTTドコモやリクルート、マッキンゼー、Google、楽天(執行役)など14の会社を転職され、現在はシンガポール・バリ島をベースに活動されています(今回もバリ島から配信です)。

最新の著作「プロセスエコノミー」はAmazon総合1位を獲得し、他の数々の著作も全てランクインしています。

『コロナの影響で人々が仮想空間に慌てて移行する前の、2015年から尾原さんはデジタルの世界に住み、自由に、そして豊かに暮らしている。「今から6年半ほど前、Facebookの月間ユーザー数が中国の人口を超えて15億人になり、世界1位の人口を持つ"国"がFacebookになったんです。僕はそのとき、Facebook国の住民になれば、リアルに住んでいる場所なんて関係ない、ということに気付いたんです。これまで自分は、一からプラットフォームを作ることを仕事にしていましたが、むしろ自分がプラットフォーム上の住民になり、プラットフォームを最大限生かす方法をみんなに提供する側になろうと思ったんです」』

『むしろ変化をしない方がリスクの時代。自分を変えるために、あえて自分流じゃないことをやって失敗してみて、元に戻ってくる人の方がかっこいい。そうした世界観をつくった方が、みんな生きやすいのではないか──そう話す尾原さんは「失敗をすることが、多様性を増やすことにつながる」と、続ける。教えてくれたのは、登山家の栗城史多さんの言葉だ。』

『僕がバリやシンガポールを拠点にし始めた5〜6年前に思ったことは、これからアップデートすべきは「テクノロジー」ではなく「価値観」だということです。価値観というのは、前の時代の常識に気を使うことよりも、次の時代の常識に対してワクワクや笑顔が増えることに、みんながどれだけリアリティを持ってくれるかということです。』(以上LIFULL STORIES)より

尾原氏は「プロセスエコノミー」の中で、『今、"良いもの"を作るだけではモノが売れない時代になりました。 インターネットによって一瞬で情報が行き渡って、一瞬でコピーできるようになったので、どれもこれも似たり寄ったりの機能、性能になりやすいです。 テレビや冷蔵庫を買うときに、シャープでも東芝でもそう大きくは変わらない。 気づけば、便利で安価なんだけれど、似たような製品・サービスにあふれ、新製品の発表に昔ほどワクワクしない。 どこかが新技術を開発しても新興国の後発メーカーがすぐに台頭してきて、安売り競争でヘトヘトになる。 これは個人のクリエイターでも同じです。 世界中の人がすぐに真似ができてしまうので、YouTube や Instagram のスタイルはひとたびはやると、どれも似たようなものであふれてしまう。 もはや完成形で差をつけるのってしんどい。 そんなことを感じたことはありませんか?このような人もモノも埋もれる時代の新しい稼ぎ方が、プロセス自体を売る「プロセ スエコノミー」です。』

『2025年まで日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進まなければ、12兆円にも及ぶ経済損失が生じる。これは、2018年に経済産業省が発表した「DXレポート」の内容で、「2025年の崖問題」として日本企業に警鐘を鳴らしています。また、中国は人口8億人を超え、その97%がスマホを持ち、都市部ではスマホ保有者の98%がモバイル決済を行っていて、財布を持ち歩かない日常が普通になっている。一方、日本の電子決済は未だに20%しかない。』

来年への新たな方向性を探るため、是非、尾原和啓氏の今年最後の講演をお聞きください。どうか多くの方の視聴をお願いします。

【日 時】 2021年12月27日(月)
19:00開始(1時間15分+質疑応答15分)
【講 師】フューチャリスト 藤原投資顧問 書生 尾原和啓 氏
【演 題】 DX進化論(未来をハックする)
〜「良いモノ」だけでは稼げない時代の新常識〜


【講師略歴】
1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、Google、楽天(執行役ふ員)の事業企画、投資、新規事業に従事。経産省 対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任
現職は14職目 シンガポール・バリ島をベースに人・事業を紡ぐカタリスト。ボランティアで「TEDカンファレンス」の日本オーディション、「Burning Japan」に従事するなど、西海岸文化事情にも詳しい。著書「アフターデジタル」(日経BP)は経済産業大臣 世耕氏より推挙「モチベーション革命」(幻冬舎Newspicks books)は 2018年Amazon Kindleで最もダウンロードされ、中国・韓国・台湾で翻訳。「ITビジネスの原理」(NHK出版)は2014年、2015年連続Top10のロングセラー(2014年7位、2015年8位)、韓国・中国で翻訳。「ザ・プラットフォーム」(NHK出版新書)はKindleビジネス書一位、有名書店総合一位のベストセラー。

 
 


21経営研究会 All Rights Reserved Copyright (C) 2008